給湯器が壊れて、お湯が出ない…。
お湯が出ないと髪の毛が洗えない…。
髪の毛を水で洗うしかないのでしょうか?
そもそも髪の毛は何日くらい洗わないで平気なのでしょうか?
髪の毛何日くらい洗わなくても平気?

季節や体質にもよりますが。2~3日洗わないと痒みが出たり、においが気になってきます。
髪の毛の水洗いの効果はあるのでしょうか?
髪の毛水洗い効果は?
水洗いは、冷たい水や常温の水のみで髪を洗う方法です。
冷水は、毛穴を引き締める効果はあるものの汚れをしっかり落とす洗浄効果は、お湯洗いより効果は低い。
頭皮の皮脂や汚れが残りやすく、においや抜け毛の原因になる可能性があります。
髪の毛を水洗いすることで、風邪をひきやすくなる可能性もあります。
お湯が出なくて髪の毛が洗えないこんな時どうすればいいのでしょうか?
お湯が出ない髪の毛が洗えない時の対処法を紹介します。
ドライシャンプーを使う

ドライシャンプーとは、水を使わずに髪や頭皮の汚れや皮脂を吸着してリフレッシュできるヘアケア商品。
スプレー、パウダー、シートタイプがあります。
ドライシャンプーを使う手順
ドライシャンプーの使用手順を紹介します。
1.髪をかき分けスプレーしたい部分の頭皮を露出させる
2.塗布する
スプレータイプは、頭皮から20~30㎝離し、均等にスプレーします。
パウダータイプは、少量ずつ手に取り、頭皮に直接または指でなじませます。
シートタイプは、頭皮を中心に優しく拭きとる。
3.なじませてマッサージ
指の腹で頭皮全体を軽くマッサージするようにしてなじませる
4.仕上げ
ブラッシングして髪を整えます。
余分な粉が気になる場合は、手ぐしやブラシで払いタオルで拭き取ります。
湯沸かしケトルでお湯を使う
- 湯沸かしケトルでお湯を沸かし、38~40℃適温に冷ます
- 髪をブラッシングして汚れを浮かせる
- 髪全体にぬるま湯かけ頭皮を指の腹でマッサージしながら洗う
- ぬるま湯で洗い流しをしっかり行う
- 洗った後はタオルで水分を吸収し、ドライヤーで乾かす
たし湯分のお湯を準備しておくと、効率よく髪の毛が洗えます。
湯沸かしポットで沸かしたお湯は熱すぎるので注意が必要です。
適温に冷ます必要があります。
蒸しタオルで拭く
濡らしたタオルを電子レンジで温め、頭皮全体を包み込むことで汚れや皮脂を浮かせます。
その後に、髪や頭皮を丁寧に拭き取ります。
ウエットティッシュやガーゼで拭き取り
ノンアルコールのウエットティッシュや水で濡らしたガーゼを使って、頭皮の汚れやべたつきを優しく拭き取ります。
ブラシやくしに、ウエットティッシュを巻きつけて髪をとかします。
ブラッシング
頭皮や髪の汚れ、角質を落ちやすくするため、動物毛などの柔らかいブラシで全体を丁寧にブラッシングします。
髪の毛が洗えない時は、ドライシャンプー、ケトルなどでお湯を沸かす、蒸しタオル、ブラッシングなどの方法で清潔に保つことができます。
何日かするとやはり髪を洗いたくなります。
しかし家の給湯器はお湯が出ない…。
髪洗いたい!そんな時の対処法を紹介します。
外出先で入浴する方法を紹介します。
美容室・理容室でシャンプー

美容室・理容室でシャンプーだけしてもらう。
プロによる頭皮の洗浄、トリートメントは、リラックス効果もあります。
シャンプーだけのメニューが掲載されていれば頼みやすい。
予約時に、「シャンプーだけをお願いしたい」と伝えたほうがスムーズです。
髪はすっきりしたけど、シャワーも浴びたい、お風呂に入りたいと思ったら…。
外出して探す方法もあります。
銭湯やスーパー銭湯、日帰り温泉施設利用する

公共の浴場は、自宅のお風呂がなくても手軽に入浴を楽しめます。
くつろぎながらお風呂に入れます。
自宅の近所に銭湯があるか事前に確認する。
大浴場のあるホテル
観光地でなくても大浴場のあるビジネスホテルが、自宅の近所にあるかを事前に確認する。
実家・友人宅で入浴させてもらう

家族や親しい友人の家にお願いしてお風呂を借りる。
事前に連絡し、入浴時間やマナーを考慮してお願いすることが大事です。
タオル、シャンプー、石鹸などは自分で用意する。
使用後は、浴室をきれいに掃除し感謝を伝えましょう。
スポーツジム

会員制のスポーツジム、フィットネスクラブにはシャワー設備や大浴場もある可能性も。
シャワー施設が整っており運動もかねて利用ができます。
※ジムの会員でなければ利用できない場合や、アメニティの有無が施設により異なります。
市営のスポーツセンターなどのシャワールームを一時的に利用するなどの方法もあります。
シャワールーム付きのインターネットカフェ・漫画喫茶

インターネットカフェには、シャワールームを利用でき、施設料とは別にシャワー料金がかかる場合などがあります。
店舗によっては、シャワー利用には、席の利用が必須となる場合があります。
入浴する際には、何を持っていけばよいのでしょうか?
入浴の際に用意するものは?
入浴の際に用意するもの紹介!

- タオル(バスタオル、フェイスタオル)
- シャンプー・リンス・ボディソープ
- 歯ブラシ、歯磨き粉、ヘアブラシ、洗顔料、メイク落としなど
- 着替え(下着や靴下、部屋着など清潔な着替え)
- スキンケア用品(化粧水、乳液、ヘアオイルなど)
- 防水バッグ、ビニール袋(濡れたタオルや服を持ち帰るとき便利)
- 飲み物(水分補給)
- 入浴料
- 感謝の気持ちを込めたちょっとした手土産(実家・知人宅でお風呂を借りた場合)
給湯器が、自宅で再び使えるようになった時、
自宅でお湯が出ることに、感謝の気持ちが湧き出そうです。
