「最近白髪が気になる…。」
「美容院で染めるほどではないのだけど」と悩んでいたところ
ドラッグストアで「サイオスカラートリートメント」を見つけました。
「たった1回で白髪が染まる」の文字にさっそく購入。
「サイオスカラートリートメント実際に使用!メリット、デメリットは?」「サイオスカラートリートメントキレイに染めるコツ」「白髪予防に効く食べものは?」「白髪を増やさないための生活習慣とは?」を紹介します。
サイオスカラートリートメントはどんな人に向いているのでしょうか?
サイオスカラートリートメントはこんな方に向いている?
- 白髪が気になってきた方
- 自宅で手軽に白髪ケアをしたい方
- 次染めるまでの間に根本の白髪ケアをしたい方
- 不器用だけど簡単に白髪ケアをしたい方
- 白髪染めの繰り返しなどでダメージが気になる方
サイオスカラートリートメントを実際に使用してみました。
サイオスカラートリートメント実際に使用!メリット、デメリットは?



「サイオスカラートリートメント」のアッシュブラックを使用しました。
メリットとデメリットに感じた事を紹介します。
メリット
- 白髪部分にだけ使える濃厚なクリームのため液ダレしないのが良い
- 地肌が痛くない
- かゆみがない
- ヘアカラー独特のツンとした匂いがない
- 5~10分と時間をかけずに簡単に染められる
- 1回で使い切らなくていいチューブタイプ。
- トリートメントなので、髪を乾かすと髪がしっとり
- 手触りが良くなった事が実感
- 価格が安い
- ドラッグストアで気軽に手に入る
デメリット
デメリットを紹介します。
- 2日ほど髪を洗う時に茶色の水が出た
念のため黒っぽい洋服を選んで着ていました。
個人的には「サイオスカラートリートメント」は、メリットに思う方が多かった。
サイオスカラートリートメントの特徴は?



サイオスカラートリートメントの特徴を紹介します。
サイオスカラートリートメントは、2020年発売以降、累計販売977万本突破し、2022年、2023年に続き2024年も国内のカラートリートメント販売本数、売上ともにNo.1を達成しました。
- 独自の濃厚カラー処方採用で、1回で白髪が染まります
- ダブルケラチン配合で、傷んだ髪を集中補修
- 濡れた髪にも、乾いた髪にも使える
- 放置時間5分~10分と手軽に使える
カラートリートメントとは何でしょうか?
カラートリートメントとは?
カラートリートメントとはキューティクルを開く酸化染毛剤や脱色剤が含まれていないので、髪のダメージは少ない。
商品によっては保湿成分や、補修成分が入っているので髪の調子が良くなることもあります。
サイオスカラートリートメントは何色あるのでしょうか?
サイオスカラートリートメントは4色

画像の色は、アッシュブラックです。
【ダークブラウン、ナチュラルブラウン、ライトブラウン、アッシュブラック】の全4色です。
使用方法を紹介します。
サイオスカラートリートメントの使用方法は?
サイオスカラートリートメントの使用方法を紹介します。
①適量を手に出し、乾いた髪全体によくなじませます。
②そのまま5~10分ほど放置します
③その後、充分すすぎます
④タオルでふいて、ドライヤーでしっかり乾かします
使用する際に使い捨ての手袋とシャワーキャップを使用しました。
使い捨て手袋すると爪が汚れないので便利です。
塗布の目安は?
ショートでピンポン玉1~2個が目安です
サイオスカラートリートメントを綺麗に染めるコツはあるのでしょうか?
サイオスカラートリートメントを綺麗に染めるコツは?

サイオスカラートリートメントを綺麗に染めるコツを紹介します。
乾いた髪に使う
サイオスカラートリートメントは、濡れた髪にも乾いた髪にも使えますが、乾いた髪に使ったほうがよりしっかりと染まりやすい。
シャンプー後に使う場合は、水分が残っていると薄くなる場合があるためタオルで余分な水分を取ってから使いましょう。
たっぷり使う
カラートリートメントを手に取り、白髪の気になる根本や生え際にたっぷり塗り毛先まで伸ばしましょう。
白髪の量が多い方、髪の量が多い方は、量と放置時間の両方を目安よりも少し多めにするのがおすすめ。
分け目を中心に数回に分けて塗るとキレイに染まります。
※量が多くするほど染まる、数時間放置すれば染まるというわけではなく、日常的に回数を重ねて白髪ケアするのがおすすめ。
徐々に色落ちするので、週に2~3回の目安で使用がおすすめ。
粗目のコームで均一に伸ばす

粗目のコームで均一に伸ばすと、髪1本1本にしっかりと密着し、よりしっかりと染められる。
サイオスカラートリートメントが手についた場合はどうすればいいのでしょうか?
サイオスカラートリートメントが手についた場合は?
石鹸や、シャンプーなどですぐに洗い流しましょう。
使い捨て手袋を使用したほうが手が汚れず便利です。
メリットに思う方の声が多かったサイオスカラートリートメント。
トリートメントなので、髪を乾かすと髪がしっとりします。
手触りも良くなった事が実感できました。
白髪を染めると髪が痛むと思っていましたが、髪の手触りも良かったところがおすすめです。
白髪は加齢だけではなく、食生活も影響しています。
元気な髪を育てる栄養源は毎日の食生活です。
白髪予防に効く食べものは?

白髪予防に効く食べものを紹介します。
白髪に効く食べものには、チロシン、ヨード、ビタミンA、E、ビタミンB群、葉酸、亜鉛などの栄養素を含む食べものがあります。
白髪は、メラニン色素の生成が妨げられることで発生します。
メラニン色素を作るにはチロシンが必要です。
チロシンを含む食べ物を紹介します。
チロシンを含む食べもの
・豚ヒレ肉、鶏むね肉など
・カツオ、マグロ、たらこなどの海産物
・アーモンド、大豆などのナッツ、豆類
・チーズなどの乳製品
・アボカド、バナナなど果物
ヨードは、細胞の成長促進、メラノサイトの活性化に効果があります。
ヨードを含む食べものを紹介します。
ヨードを含む食べもの
・昆布、わかめ、ひじき、めかぶ、とろろ昆布、もずくなどの海藻類
・海藻加工品
・海藻を食べて育った鶏から生まれる卵
ビタミンAやEを含む食べもの
・ブロッコリーなど
ビタミンB群、葉酸、亜鉛を含む食べもの
・肉や魚、大豆など
銅を多く含む食べもの
・干しエビ、レバー、サクラエビ、ほたるいか、ナッツ類、大豆、えごまなど
頭皮環境に注意の食べすぎ注意の食べものも紹介します。
頭皮環境に食べすぎ注意の食べ物は?

糖質を多く含むもの
ご飯、麺類、糖分の多い菓子など体内で消化しきれなかった糖質は、脂質に変わる性質があります。
脂質が原因となり頭皮から過剰な皮脂が分泌されると、頭皮環境が悪化してダメ―ジを受けやすくなります。
見た目が固形の脂
ラード、固形バター、生クリームなど過剰に摂取すると血液がドロドロになる原因になります。
アルコールとカフェイン
少量であれば健康にプラスの効果がありますが、摂りすぎは過剰な活性酸素を発生させてしまいます.
刺激物
刺激物を過剰に摂取すると頭皮が刺激を受けやすくなります
食べもの以外にも気をつけるポイントを紹介します。
白髪を増やさないためには生活習慣も大切です。
白髪を増やさないための生活習慣とは?

どんな事に気をつければいいのでしょうか?
睡眠を十分とる
7時間以上しっかり睡眠をとることで健康的な頭皮の育成。
白髪になりにくい頭皮づくりを助けることになります。
紫外線対策
頭皮は、1番紫外線の影響を受けやすい部分。
紫外線は、髪へのダメージが大きい。
帽子、日傘などで紫外線対策しましょう。
運動する
ストレスに対抗するホルモンである「セロトニン」が活性化される有酸素運動
ウォーキング、ストレッチ、ジョギング、水泳など行う。
ストレスを解消する
ストレスがたまると、毛細血管が収縮し血行が悪くなります。
メラニン色素生成も低下の原因に。
ヨガや瞑想を取り入れてリラックスする時間を作ったり、趣味を楽しんだりストレス解消しましょう。
たばこを吸わない
たばこを吸う事によって血管が収縮してしまいます。
頭皮の血行が悪くなると、白髪、薄毛、抜け毛、シワ、たるみが増える原因にもなります。
バランスの取れた食事、睡眠不足、運動、趣味を楽しむ、などで内側からも白髪対策ができればと思います。