尾西ごはんの賞味期限は?
「尾西の五目ごはん」食べてみた!美味しく食べるコツは?
災害時の備蓄、旅行、アウトドアなどに最適な尾西食品のアルファ米。
「尾西食品アルファ米」の人気商品5種を購入。
「尾西の五目ごはん」を食べてみました。
「尾西食品とは?」
「尾西食品アルファ米の賞味期限は?」
「賞味期限とは?」
「ローリングストック法とは?」
「尾西の五目ごはんとは?」
「アルファ米とは?」
「尾西の五目ごはんの作り方は?」
「尾西の五目ごはんを実際に食べてみた」
「尾西の五目ごはんを食べた方の声は?」
「尾西の五目ごはん食べる際の注意点は?」
「アルファ米を美味しく食べるためコツは?」
「尾西のアルファ米ごはんシリーズは?」
を紹介します。
販売元の尾西食品とはどんな企業でしょうか?
尾西食品とは?



尾西食品とは、誰でも、どこでも、どんな時でもおいしいご飯を食べてほしいという想いのもと、長期保存食の開発・販売行っている企業です。
「尾西食品アルファ米」賞味期限は長いのでしょうか?
「尾西食品アルファ米」の賞味期限は?



「尾西食品アルファ米」は、賞味期限が製造日から5年です。
ただし流通段階で賞味期限が5年を切る場合もありますが、その場合でも最低4年6か月以上の賞味期限が残っている商品が届けられます。
賞味期限が、分かりやすく大きく表示しています。
そもそも賞味期限とは?
賞味期限とは?

賞味期限とは、袋や缶などパッケージを開けずに、パッケージなどに記載された方法で保存した場合に、品質が維持された状態で「美味しく食べられる期限」の事です。
期限を過ぎたら、すぐに食品の安全性に問題が生じるわけではありません。
劣化が比較的遅い商品には、賞味期限が設定されています。
「尾西のごはん」シリーズは、賞味期限が切れても、すぐに食べられなくなるわけではありませんが、品質の保証ができない為、尾西食品では、賞味期限を過ぎた商品の喫食は推奨していません。
賞味期限内に召し上がっていただくことをおすすめしています。
備蓄のポイントは、ローリングストック方法です。
ローリングストック法とは?

普段から食べているものを多めに備蓄し、使用した分だけ買い足していく方法です。
賞味期限切れをふせぎ、常に一定量の備蓄を保てます。
ローリングストックのメリットは?
- 非常食の賞味期限を防げる
- 災害時の買いだめを防げる
- 普段から食べることで非常食の味に慣れる
長期保存食「尾西の五目ごはん」を購入し、実際に調理してみました。
「尾西の五目ごはん」とは?

「尾西の五目ごはん」とは独自開発のアルファ米を使用した1品。
炊き立ての国産米の水分をコントロールしながら乾燥させたアルファ米は、水やお湯を加えることで炊きたてのような食感とおいしさを再現できるとうたわれています。
肉や魚を使わず野菜中心に仕上げられています。
アレルギーの原因となりうる特定原材料等28品目のうち、小麦と大豆以外は不使用なのも注目ポイントです。
尾西の五目ごはんの袋に「水またはお湯を注いで、出来上がり」「アルファ米」と表示されています。
アルファ米とは何でしょうか?
アルファ米とは?

お米を美味しく炊き上げた後、急速乾燥させたものです。
お湯か水を注ぐだけで美味しいご飯が出来上がります。
今回は、災害でお湯が出ないと仮定して水で作ってみました。
作り方を紹介します。
「尾西の五目ごはん」の作り方は?



- 開封後に、「脱酸素剤」と「スプーン」を取り出し、袋の底をよく広げてください。
- お湯または水を袋内側の注水線位置(160ml)まで注ぎ、よくかき混ぜてください。
- 袋のチャックを閉めてお待ちください。「熱湯で15分」「水(15℃)の場合は60分」
- よくほぐしてからお召し上がりください。
「尾西の五目ごはん」を実際に食べてみました。
「尾西の五目ごはん」を実際に食べてみた

「尾西の五目ごはん」味は?
薄味で、塩気が少ない優しい味でした。
「水で調理だと美味しくない?」と思いましたが、冷たくても美味しく食べられました。
「尾西の五目ごはん」米の硬さは?
水60分で米の硬さはなく食感が良かった。
お湯でなくても米の硬さが気にならなかったです。
「尾西の五目ごはん」量は?
お茶碗2つ分の量で、ボリューム満点でした。
1人で食べるには多い量です。
ジッパーが付いていて、自立するので、倒れることもなくこぼれる心配もなかった。
スプーンが付いているので、食器不要で食べられます。
洗い物を出さずに食事ができて便利でした。
付属のスプーンもまとめて捨てられるので、食べた後の後処理がしやすい。
尾西の五目ごはんを食べた口コミはあるのでしょうか?
「尾西の五目ごはん」を食べた方の声は?

『具材の歯ごたえがしっかりと感じられる』
『ジッパーとスプーンが付属しており片付けがしやすい』
『高齢者でも食べやすそう』
『本格的で完成度が高い』
『濃い味が苦手な人にもぴったり』
『五目の味がしっかりしていて美味しい』
『保存期間が5年と長いのがうれしい』
などの声が寄せられています。
「尾西の五目ごはん」食べる際の注意点はあるのでしょうか?
「尾西の五目ごはん」食べる際の注意点は?

・熱湯をご使用になる場合は、やけどにご注意ください
・脱酸素材は食べられませんので取り除いてください
・開封後はお早めにお召し上がりください
・ゴミに出すときは、各自治体の区分に従ってください
脱酸素材が中に埋もれているので取り忘れにご注意ください。
「水で60分」「お湯で15分」待つため調理に時間がかかりますので、食べる前の時間から早めに準備が必要です。
アルファ米を美味しく食べるためコツはあるのでしょうか?
「アルファ米」を美味しく食べるためコツは?

お湯で戻すと、短時間で美味しく仕上がります。
パックの線までしっかり水や湯を入れ、底を広げて均一に水分が行き渡るようにする。
均一に水分が行き渡るように、よくかき混ぜる事が大切です。
規定の時間よりも短く戻すと、芯が残ったり硬い部分が出来てしまうので、時間を守って戻しましょう。
醤油や、塩、ごま油、だしなどを加えて好みの味に調整すると美味しく食べられます。
※水で戻す場合、水の量や浸水時間が適切でないと、硬すぎたり柔らかすぎたりすることがあります。
※お湯で戻す場合でも、温度や時間が適切でないと、美味しく仕上がらないことがあります。
尾西のアルファ米ごはんシリーズは?

尾西のアルファ米は、和洋様々な味がラインナップしています。
尾西の白飯
尾西のわかめごはん
尾西のきのこごはん
尾西のたけのこごはん
尾西の山菜おこわ
尾西の赤飯
尾西のドライカレー
尾西の松茸ごはん
尾西のチキンライス
尾西のえびピラフ
尾西の五目ごはん
尾西のアレルギー対応五目ごはん
アルファ米は、災害時の非常食としてだけではなく、普段の食事、キャンプなどでも手軽に使える便利な商品。
おいしさ、食べやすさ、後片付けが楽、保存期間が長い尾西食品。
非常食を用意する時は、試しに味を食べて確認するのがおすすめです。
災害時の食料備蓄はどのくらいの期間必要?

災害時の食料備蓄は、少なくとも3日分、できれば1週間分を用意する事を推奨しています。
備蓄する食品は、家族の人数分を考慮しましょう。
【非常食として買っておいた方がいいもの】
主食:
アルファ米、レトルトご飯、インスタント麺、乾麺など
主菜:
缶詰(肉、魚、野菜)、レトルト食品(カレー、パスタのソース、牛丼など)
副菜:日持ちする野菜、乾燥野菜、梅干し、海苔など
果物:果物の缶詰、野菜ジュース、ドライフルーツ、日持ちする果物など
お菓子:あめ、羊かん、チョコレート、スナック菓子、ビスケット、せんべいなど
調味料:しょうゆ、塩、砂糖、など
必需品:水(1人あたり3ℓ目安)
カセットコンロ、カセットボンベ
使い捨てのお皿、箸など